薬剤師ユウの『薬膳』

『薬膳』について簡単に解説!レシピなども記事ししていくよ!

【中医学について①】『陰陽学説』って何?基本的な考え方

f:id:Yu-Su-Ke:20210107220255j:plain

こんにちは
薬剤師のユウです。

さて、今回は中国古代哲学の基本概念である『陰陽学説』についてお話しさせていただきたいと思います。

「陰陽学説ってなんだ?」
「なんかカッコいい言葉が出てきたぞ!」

そんなことを思う方も多いかもしれませんね。
実は漫画やアニメでもこの『陰陽』の考え方は応用されています。これは自然界における分野が全て『』と『』に分けられるからなのです。

この考え方は中医学の人体や病気の考え方にも取り入れられています。詳しく見ていくことにしましょう!

 

陰陽学説』とは

中国古代哲学の基本概念として『陰陽学説』が存在します。これは自然界の変化・規則の観察によって出来た考え方で、自然界の全てを『』『』に分けています。中医学の人体組織、その人の体質・生理、病気の症状・診断を『』『』に分け、更に治療・予防に用いる薬も『陰』『陽』に分けて考えられています。

 

陰陽』の基本的な考え方

人は太陽・月・星の動き、変化の規則性を観察し、年・月・日の歴や二十四節気を作りました。この延長上に『陰陽』の基本概念が生まれました。

※二十四節気:月の満ち欠けを基本に一年を24等分し、24の季節・気候を表したもの。
春から夏にかけて春分、清明、穀雨、立夏、小満、芒種
夏から秋にかけて夏至、小暑、大夏、立秋、処暑、白露
秋から冬にかけて秋分、寒霧、霜降、立冬、小雪、大雪
冬から春にかけて冬至、小寒、大寒、立春、雨水、啓蟄

f:id:Yu-Su-Ke:20210107214442p:plain

1 『陰陽』を自然界に当てはめてみよう!

自然界の全てのことは『』と『』に分けられます。では自然界に当てはめるとどういった形になるか見ていきましょう。

』は明るい・暖かいなどの太陽のようなイメージ。『』は暗い・寒いなどの月のようなイメージで考えると分かりやすいかもしれません。

天・昼・春・夏などは『陽』
地・夜・秋・冬などは『陰』

となります。これらは人体や食材、事物にも当てはめることが出来ます。

 
自然
人体 若者 体表 背中 上身 六腑 働き   老人 体内 胸腹 下身 五臓 肉質 津液 精血
食材 温性 熱性 甘味 辛味 淡味     涼性 寒性 酸味 鹹味      
事物 興奮 運動 成長 旺盛 上昇 表面 外向 温熱 功能 抑制 安静 停頓 衰退 下降 裏面 内在 寒冷 物質

2 『陰陽学説』の基本内容

陰陽学説』では自然界の全てを対立制約互根互用消長平衡相互転化という4つの概念で説明しています。一つ一つを詳しくみていきましょう。

【対立制約】

自然界の物事は全て相互と対立の両面性があると考えられています。陰陽に対立しながらも常にバランスを保っています。これが対立制約です。この陰陽のバランスが取れた状態を『陰平陽秘』といいます。

【互根互用】

陰陽は互いに存在し、依存しあっている関係を互根互用といいます。昼があるから夜が存在する。男がいれば女もいる。そういった関係性のこといい、陰陽が互いに助け合わなければ存在できないことをいいます。

【消長平衡】

陰陽は1日、1年の中で変化しています。1日の流れで見ると分かりやすいかもしれません。朝日が登り、陽が成長し、夜になると日が沈み、陽は消失し陰が強くなる。このように陰と陽は常に変動しています。この流れのことを消長平衡といいます。

【相互転化】

相互転化とは、ほかの状態、ほかの物に変化することです。昼から夜に変わる流れや、夏から冬に変わる流れなどのことをいいます。
もちろんパッと切り替わるわけではなく、夜明けや夕方といった転化の境目が存在します。

まとめ

陰陽学説』は自然界を全て『陰陽』に分けます。中医学でもこの概念をもちいて病気の症状などに当てはめて考えていきます。

漫画やアニメでもみられる『陰陽』の考え方。
これを知っておくことで中医学や薬膳学の基本的な考え方をおさえることができるでしょう!

 

それでは今回はこの辺で・・・
薬剤師ユウのブログに立ち寄っていただき、ありがとうございました。 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村